今週末は中山競馬場にて、春の名物「
中山グランドジャンプ」が行われます。
中山グランドジャンプ(以下GJ)は、日本で行われるレース(平地と障害をあわせて)の中で最も長い「4250m」を、ただ走るだけじゃなく、当然「障害物をジャンプしながら」走ります。また、中山コースは他のコースとは違って、「
バンケット」と呼ばれる“谷”が存在します。(福島にもバンケットはあるんですが、あっちは“山”(登り)中山は下って登る形。)なので、まぁ早さだけじゃなくて、タフさが要求されるコースでもある訳です。⇒
コースのバーチャル体験はコチラ。昔よりバンケットの深さとかが変わったらしいのですが、それにしても凄いですよねぇ。
特に通常のOPや未勝利戦などの場合は、最初と3角しかバンケットがないのだけど、大障害コースを通るにもバンケットがある。その谷をのぼってあがった瞬間に、1.6mほどの竹柵です!
競馬総合チャンネルの携帯版のホソジュンのインタビューで、去年の最優秀障害騎手の西谷JKが「結構飛べる馬は、普通の障害とかスクーリングしても“ふふふん”って感じだけど、あの大障害だけは、さすがにちょっとビビってるっぽい」と仰ってました。馬も分かるんでしょうねぇ「こりゃ、普段より高いぞ?!」と。(なので、飛越の低いコウエイトライ陣営はずっと“中山の障害は高いから行かない”と言われてます。他の障害も若干高いようです。)
あと私が思う中山GJの特徴は、最後4角を回って直線入り口に「最後の置き障害」がある点かな。
これは年末の「中山大障害」ではないんですよね。あっちは直線は平地なんで、差すのも出来るっちゃぁ出来る。
でもこっちはもう4000m走ってあと少しのところに、最後の障害が…まぁMなコースですよ、ホント。
日本で今週末(土曜)に行われる中山GJですが、
世界の合田さんの記事を見てビックリ。